「最新のハイパーマックスダンパーはやっぱり凄かった!」HKS謹製の20スペックを峠ステージで徹底チェック
公開日 : 2020/10/27 13:00 最終更新日 : 2020/10/27 13:00
乗り心地とハンドリングを高次元で両立!
完全自社製造だからこそなせる最新スペックが満載
「懐の深いサスペンション」をコンセプトとするHKSの車高調「HIPERMAX」シリーズ。その中でも、スポーツ走行におけるハンドリングとストリートでの乗り心地を両立させたモデルが「マックスIV GT」だ。
それをベースに、さらなる路面追従性能を求めたのが新作“20スペック(20万4000円〜32万4000円)”となる。単筒式の基本構造は踏襲しながら、PVS (プリロードバルブシステム)を採用したのが大きなポイント。
これは、バルブシムにプリロードをかけることで、ピストンスピードが遅い微低速域からしっかりと減衰力を立ち上げ、逆にハイスピード域では過度な減衰をカットするという独自技術。
これまで、ワゴン車の乗り心地向上用に搭載していたバルブテクノロジーを、スポーツカー用にリセッティングして採用したのだ。同時に、ダンパーオイルも専用のスペシャルが使われている。
単筒式で減衰力30段調整といった基本設計はMAXⅣ GTと同様。ただし、新機構の採用によりミニサーキットまで楽しめるスポーツ性能が付与されている。今回取材したZC33S用はフロントが倒立式でリヤが正立式、もちろん全長調整タイプだ。
新機構の採用によって減衰力の発生がスムーズになったため、スプリングはMAXⅣ GTのフロント4kg/mm&リヤ3kg/mmに対して、20スペックではフロント5kg/mm&リヤ3kg/mmmとレートアップが図られた。
また、スプリングの上下には、異音を防止しつつスプリング伸縮時のフリクションを低減するスプリングインシュレーターを装着。
群馬サイクルスポーツセンターで、20スペック仕様のZC33Sを試乗した佐々木雅弘選手は「インチアップ&ハイグリップタイヤ仕様でも乗り心地が良い。攻め込んでもABSが誤動作せずに、足が浮いている感覚もない。高次元でバランスを取っているという完成度の高さは、さすがHKSって印象だね。群サイみたいな凹凸があるコースだとバンプラバーにタッチしたり、ドンと跳ねちゃうシーンもあったけど、一発で収まるから不安がないのも特筆できる点だよ」とコメント。
「MAXⅣ GTは2012年デビューと少し設計が古いので、20スペックは新技術を盛り込んだアップグレート版になります。HKSは、サスペンションの製造から組み立てまで自社で行っているので、簡単に仕様変更を試せることが強み。今回の20スペックも『新技術を試してみよう』という流れでテストして製品化に至りました」とは、HKS広報の近藤さん。
フル乗車でも乗り心地が良く、普段の街乗りからミニサーキットまで楽しめる欲張りな仕様。設定車種も続々と拡大中なので、普段は街乗りメインで年に数回サーキットを走るようなユーザーはチェックしてみてはいかがだろうか。
●問い合わせ:エッチ・ケー・エス 静岡県富士宮市北山7181 TEL:0544-29-1235
【関連リンク】
エッチ・ケー・エス
- CATEGORY : TUNING(チューニング) パフォーマンスアップ ドレスアップ
- TAG : HKS ZC33S