「2JZ常時ツインターボ仕様のJZX90マークII登場」ドリ車らしい見た目とは裏腹に、中身はゼロヨン特化型チューンド!
公開日 : 2019/10/29 06:30 最終更新日 : 2019/10/29 06:30
2JZ換装の470ps常時ツインターボ仕様
Vプロによるプロスタートシステムで低回転域もカバー
BNスポーツのフルエアロとコグチパワーの帝王ウイングを装着したエクステリアから、完全なるドリフト仕様の雰囲気を漂わせるJZX90マークII。しかし、このマシンのメインステージはドラッグレースだ。
エンジンは、オーナー自らのDIY作業によってJZS147アリストの2JZ-GTEを換装。エンジンは腰下ノーマルでヘッドにハイカム(272度)を投入したファインスペックだ。インタークーラーは換装前から使われているもので、パイピングの取り回しに悩んだと思われる痕跡が残っている。
タービンは2JZ前期純正のシーケンシャルツインのままだが、アクチュエーターの配管に加工を加えてシーケンシャル機構を解除。ふたつのタービンが常時駆動するツインターボとしている。
これは、シーケンシャル特有の谷間(タービン切り換え時に起こるトルクの落ち込み)を無くすことが狙いだ。その代価として低中速トルクは落ち込むのだが、この車両はF-CON Vプロによって停止状態からフルブーストをかけられるプロスタートシステムを実装。下からパワーが立ち上がるようにしているのだ。
このECU制御は、エンジンマネージメントまで含めてチューニングショップ“フナッツ”が担当。ピークパワーは、純正タービン仕様ながらブースト圧1.2キロ時に470psと、アフターのシングルターボ仕様なみの数値を叩き出す。
エンジンルームのブレーキマスターには、HURST製ブレーキラインロックを割り込ませている。スイッチ操作でフロントブレーキのみをロックさせることができるゼロヨン専用パーツだ。
また、2JZは6番シリンダー側が熱を溜め込んでしまう持病があるが、その対策としてバルクヘッド側のヒーターホースからラジエターアッパーホースに冷却水を流すことで、水温の上昇を防いでいる。なお、アッパーホースはキットものより太いパイプを使って流量も確保しているのだ。
室内は12点式ロールケージが覆い尽くすが、内装類はキープ。ステアリングコラムの左下にはブーストコントローラー、ターボタイマー、プロスタートシステム調整用ボリュームスイッチ、デフィの追加メーターコントロールユニットなどが集中。シフトレバーに付けられた赤いインジケーターとスイッチはラインロック用だ。
このスペックでのゼロヨン自己ベストは11秒8。2JZを換装しているとはいえ、軽量化も行なっていない純正タービンのブーストアップ仕様としては相当速いタイムだ。もちろんそれは、ドライバーのテクニックにフナッツの高いセットアップ能力が組み合わさって生まれた記録であることは言うまでもない。
●取材協力:フナッツ 東京都西多摩郡瑞穂町箱根ケ崎東松原2-6 TEL:042-513-9327
【関連リンク】
フナッツ
- CATEGORY : NEWS(ニュース) TUNING(チューニング) Others パフォーマンスアップ ドレスアップ ホットマシン
|
|