「JZX100チェイサーのハッチバッククーペ仕様だと!?」違和感を無くすために各部を大加工! オーナーの技術と想像力に乾杯
公開日 : 2019/05/24 14:20 最終更新日 : 2019/05/27 11:18
何これスゴイ…180SXにJZX100チェイサーフェイスを大胆移植!
自然に見えるよう各部には驚きの工夫が!
明らかにおかしいJZX100ツアラーV顔のハッチバッククーペ。実はこのクルマ、チェイサー顔の180SXなのである。
このマシンを製作したオーナーは、いわゆる町の鈑金屋。顔面スワップは言わば“趣味”みたいなもので、これまでにも数々のフェイスリフトを手がけてきたという。
「顔面移植って、実はそんなに難しくない。ボンネットが載ればしめたもので、あとはコアサポート→ヘッドライト→バンパー→フェンダーの順に帳尻を合わせていけばオッケー」とオーナー。
このチェイサー顔の180SXを作った理由は「走り屋に人気の2台をマッチングさせてみたかったから」と単純明快。手元に180SXがあって、友人がチェイサーのフェンダーを譲ってくれたことを機に、製作に着手したそうだ。
厚みの異なる2台をバランスよく合体させるのは当然ながら簡単ではない。コアサポートはツアラーV用を移植したが、そのままではヘッドライトが上を向いてしまい不恰好になるためサイドメンバーのフロント側を下げるなどして調整。
エアロパーツは全てオリジン製だが、これもほぼ加工されている。フロントバンパーはサイド部分のラインを上げてサイドステップとの繋がりが自然に見えるようにしていたり、フロントのボリュームに負けないようリヤフェンダーをワイド化したりと、どの角度から見ても違和感のないエクステリアに仕上げていったのだ。
ちなみに「フェイスリフトする際は、鉄フェンダーのほうが楽」とオーナー。実際にこのマシンも、フロント側はツアラーV用と180SX用の純正フェンダーを2コイチにしており、プレスラインまで再現している。意外にも、全長は180SX顔の時よりも短くなったそうだ。
何より驚きなのが製作期間で、なんと4日で仕上げている。「趣味だから製作日数を決めて守るようにしている」とのこと。短期間でここまで完成度を高めるのは、相当な技術と工夫が必要なはず。恐るべし!
- CATEGORY : TUNING(チューニング) パフォーマンスアップ ドレスアップ CL